ネッビオーロの不思議。東京ワイン会【by K】

先日開催された、第三回東京ワイン会に参加してきました。
今回のテーマは『ネッビオーロ』です!

 

ネッビオーロといえば、もう説明は不要ですよね。
バローロ、バルバレスコ、そして少し珍しいですがスフォルツァート・ディ・ヴァルテリーナという偉大なるワインを生み出す葡萄です。

 

今回テイスティングしたのは下の6種類。

1.バルバレスコ・リゼルヴァ 2006/ テッレ・デル・バローロ…古典
2.バルバレスコ・ガイア・プリンチペ・リセルヴァ 2006/ ロベルト・サロット…モダン
3.バローロ・リゼルヴァ 2005/ テッレ・デル・バローロ…古典
4.バローロ・リゼルヴァ・アウダーチェ 2006/ ロベルト・サロット…モダン
5.ヴァルテリーナ・スフォルツァート 2005/ ネラ…モダン
6.ヴァルテリーナ・スフォルツァート・メッセーレ 2001/ カーヴェン…モダン

 

うーん、これだけ揃うと壮観ですね~。
ネッビオーロに絞ったテイスティング会はあまりないので、楽しんで試飲してきました!
そして今回さらにおもしろかったのが、古典派とモダン派の比較もできたことです(上記ワイン名に「古典」「モダン」と記載)。

 

これから、古典派とモダン派の違いを簡単に説明したいと思いますが、
前提としておさえておきたいのが、『ネッビオーロ』ってやつがとっても気難しくて、めんどくさいやつだってこと。
そもそも北イタリアの風土にしか合わないし、酸味とタンニンが強く、若いうちはとても飲めたもんじゃないのです。
しかしそれが熟成されてくると…あの偉大なるバローロ・バルバレスコを生み出します。

 

一言で言うと、気難しさ(酸味)と熟成(タンニン)の葡萄かな。

ブルゴーニュのピノノワールと相通じるものがありますね~。
でも両方とも、もし人間だったら恋人にはしたくても、結婚はしたくない感じもしますが 笑

それを踏まえて。

 

【古典派】
気難しい放蕩息子(ネッビオーロ)を田舎でのびの~び育てて、本来のポテンシャルを十分に引き出して作ったワイン。
具体的な製法と特徴は
・1~2ヶ月といった長期間のマセレーションに大樽を使用し数年にわたって長期熟成。
(これで酸味とタンニンのバランスを整える)
・酸化した色合いと風味が特徴で、樽香は控えめ。
(長期熟成の特徴)
です。
これで出来上がると、放蕩息子は見事に柔和な面持ちであごひげを蓄えた紳士に変化します。

 

【モダン派】
気難しい放蕩息子(ネッビオーロ)を若いうちに海外留学させて、本来のポテンシャル以外の要素を付け加えて作ったようなワイン。
具体的な製法と特徴は
・1~2週間での短期間マセレーション、新樽率をあげた小樽(バリック)を使用。
(バリックを使用することで短期間で酸味・タンニンが抑えられる)
・その結果、鮮やかでフレッシュ、樽の複雑味と果実味、凝縮感に溢れるワインになる。
です。
この場合、紳士というよりもバリバリの若手ビジネスマンって感じですね。

 

これらを踏まえて、さっそく試飲!

今回は僕の印象に残った3本についてコメントさせていただきます。

 

◆3.バローロ・リゼルヴァ 2005/ テッレ・デル・バローロ…古典
もともと超めんどくさいブルゴーニュのピノを愛する僕としては、今回の中で一番好きなワインでした。
いわゆる「肌(口?)に合うワイン」という感じです。
色合いはややガーネットがかった紫で、熟成を感じさせます。香りはそんなに枯れておらず、まだ葡萄の瑞々しさを感じられるほど。特徴であるスミレの香りはあまり感じず、とてもバランスのよい印象です。

味わいは…やはり旨い!
口の中で旨味がじわじわとひろがります。古典派の、このじわじわ感が好きなんですよねー。
小売価格3,600円とはとてえも思えません。
古典派のよいところを知るにはうってつけの1本でしょう。

 

◆4.バローロ・リゼルヴァ・アウダーチェ 2006/ ロベルト・サロット…モダン
美しいルビー色をしていますが、さすがに7年熟成されてるだけあり、ややオレンジがかってきています。
香りは、さきほどの古典派バローロと比べると目が覚めるような鮮烈かつエレガントな香りです。
当然樽由来のバニラやオークの香りが混ざっていますが、「モダン!」と意気込んで飲んだものの、そんなに激しく自己主張はせず、バランスがとれています。
どうやら熟成の製法として、
2か月ステンレス⇒2年フランス産樽⇒6か月ステンレス⇒6か月瓶
という、複雑な工程を経ているため、全体としてかなり落ち着いているようです。
味わいも、樽やアーモンド・ナッツ・スパイス系が特徴として表れていますが、いい感じですね。

個人的にはあまり樽の個性が強いワインは好まないのですが、これは美味しいです!
やはりいろいろ試してみることで新しい発見がありますね。

 

そして最後は
◆6.ヴァルテリーナ・スフォルツァート・メッセーレ 2001/ カーヴェン
です。

ちなみにこれが今日の出席者の中では一番の人気でした!

スフォルツァートとは、キアヴェンナスカ(ヴァルテリーナにおけるネッビオーロ種の呼び名)を3か月ほど乾燥させ、糖分を凝縮させてから圧搾して作る製法のこと。当然、できあがったワインは濃厚でアルコール度数の高いものに仕上がります。
(他に同様の製法として有名なものにアマローネがありますが、高い!)

味わいは…これはもう別格…でしたね。
なかなか言葉にはあらわせません。凄味すら感じさせてくれます。

このワインはモダンですが、01年ですのでもう12年寝ています。
「モダンワインは熟成しても美味しい!」
を証明するために作ったワインとのこと。
この情熱が口に含んだ時の凄味に感じられたんでしょうか。

 

しかし、ネッビオーロといっても製法によって全く味わいがかわりますね~。
ほんと不思議です。
これだけ味わいの振れ幅が大きいものは、メジャー品種でいけばサンジョヴェーゼくらいなものでしょう。

その中でも、今回ネッビオーロには独特の気品さが共通項として漂っていることを改めて認識しました。
ワインは世界中で作られていますが、ネッビオーロは北イタリアでしかできないのも不思議ですよね。
この味わいと存在意義について考えれば考えるほど、ますますネッビオーロの魅力にとりつかれてしまいそうです。

 

(シニアワインアドバイザーK)

最高の生産者が造る
極上のネッビオーロは、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です