カナデアさんの会で「演奏と食事、ワインのマリアージュ」を楽しみました!

 

かなり時間が経ってしまいました…が、カナデアさん主催の「音楽会」の件、簡単にレポートしたいと思います。

「音楽会?お前にそんな趣味あったっけ??」とか突っ込まれそうですが、曲名とか覚えないし楽器できないし歌も下手でリズム感もない割に、聴くのは好きだったりします。とはいえ、「音楽会」なんて敷居が高くて、なかなか行けません。

今回参加させていただいたのは、「これまでにない豊かな音楽体験をあなたにお届けする新しいサービス」を展開されているカナデアさんからの、

「曲目とマリアージュするワインを選定せよ!」

というムチャぶり!がきっかけです(笑)

 

さて、演奏会は、門前仲町にある「シンフォニービル」にて、ほぼ定刻通り開演しました。
30名程度のこじんまりとした会場は、ほぼ満席でした。

 

曲目の説明は、こちら!

 

【マリアージュ~その1】

会を通じて感じたことですが、小さいホールでのライブは、演奏者との距離が非常に近くて、迫力がありますね。

一番手は、牧野 美沙さん。マリンバを見るのも、演奏を聴くのも初めてでした。見た目は「巨大な木琴」で、4つの“マレット”を駆使して演奏します。
幻想的で美しいですが、奥行きの感じられる迫力ある音。
やはり良い音楽は心が洗われます。五感が研ぎ澄まされる感じがしました。

マリアージュするワインとしては、「エーデルワイン 五月長根葡萄園 2011」を選定しました。
地震と津波の描写後に演奏される曲目に相応しい、被災地である岩手で造られるワインです。
クミンやクローブ等のハーブが絶妙に効いた3種のアランチーニ(丸い、お米のコロッケ)に、リースリング・リオン種の華やかな果実味や優しい甘みと、キレの良い酸味や凛としたミネラル感が、とても良く合いました!

演奏後の「マリンバ解体ショー」、普通は見られない舞台裏の作業をあえて見せる企画でしたが、観客にいろいろ説明しつつ随時質疑を交え、とても良い雰囲気でした。

 

【マリアージュ~その2】

会場は超満員。通路にも椅子を追加し、何とか皆さん着席できた状態でした。

二番手古川 かりんさん(ピアノ)が演奏する「献呈」は、シューマンが結婚前日に妻となる人に捧げたという愛の歌。
食事は、菜の花と春キャベツのキッシュ。春野菜の青々しくフレッシュな香りが食欲をそそります。

マリアージュするワインは、「シャトー・エラ トカイ フルミント ドライ 白」。編曲者リストの出身地ハンガリーは、世界三大貴腐ワインである「トカイワイン」が有名ですが、同じフルミント種を使っていて華やかで甘美でありながら、食事にも合わせやすいワインを選定しました。

優しく官能的な旋律に、フルミントの華やかな香りと繊細な酸味が、綺麗にマリアージュしました!

 

【マリアージュ~その3】

料理のプロデュースは、sippoterry(シッポトリー)の杉田さん。
サーモンとオレンジのパイ包みは、ジューシーなサーモンを、フレッシュなオレンジの酸味とディルのほろ苦さが絶妙に引き締めていて、これまたとても素晴らしい。

三番手は、高原 亜希子さんのソプラノと山本 恵利花さんのピアノ。ソプラノの迫力ある歌声が響き、午後9時も過ぎ夜も深くなってきたはずの時間帯にもかかわらず、真昼(正午)のよう!
ワインは、「メディオディア ロサド ロゼ」。『魚とオレンジ』と言う歌曲集の名前から、魚介類豊富な地中海の、オレンジ生産地としても有名なバレンシアのあるスペインのロゼを選定したのですが、「メディオディア」は「正午」という意味らしいです。

イキイキとした赤い果実の香りがする、グルナッシュ種のロゼワインと食事との相性は抜群でしたが、
透き通ったソプラノ、テンポ良く動きのあるストーリー、そして時には迫り来るような緊張感ある歌声に、ロゼの溌剌とした香りとグルナッシュの深みのある味わいも、うまくマリアージュしました!

(いや、少しワイン負けたか?ソプラノに少々押されたような。。(笑))

 

【マリアージュ~その4】

大トリを飾るのは、石井 園子さん(ピアノ)。
食事は、3種の肉のパテサンド。クミンやシナモン等のスパイスもうまく効いていて、ジューシーでありながらもとても上品な味わい、ワインも負けていられません。

「アルビガー・フンズコップ Q.b.A. トロッケン」は、ドイツ産のピノ・ノワール(シュペートブルグンダー)種の優しく美しい香りと、キレの良い酸味が特徴です。

濃厚かつ上品なパテサンドとも、
シューベルトの優しい旋律にも、
バッハの、運命の数奇を感じさせるような演奏にも、

ドイツの冷涼で厳しい自然環境や、急に表情を変える山の天気に振り回されながらも、自分を見失わない芯の強さ、強く生き抜いたがゆえの優しさ、決して濁ることのないピュアさを持ったブドウから造られたこの素晴らしいワインは、絶妙のマリアージュを演出してくれました!

 

芸術、美食、そして上質なワイン。
とても優雅な時間でした。

 

(酔いどれ店主)

 

会場でも好評だった、五月長根葡萄園を含む極上セット!
(白)和食に合う!極上日本ワイン4本セット

ワインの色は、なぜ違う?

ワインは、数あるお酒の中でも、最もカラフルなお酒ですね。

気分に合わせて色を選ぶ、”気分とワインのマリアージュ”なーんてことができるのも、ワインの面白さだと思いますが、

なぜワインの色は、こんなに違うのでしょうか?

 

ワインは、

  • ブドウの種類
  • 醸造方法
  • その後の熟成

によって、色のバリュエーションが出ます。

 

赤ワインには、黒ブドウの果皮の色、

白ワインには、ブドウ(主に白ブドウを使用します)の果肉の色が反映されますが、

これは、醸造を行う際、赤ワインでは黒ブドウの果皮や種子を浸け込むのに対し、

白ワインでは基本的に果皮や種子を取り除くからです。

 

ちなみに、ロゼワインについては、

初めは赤ワインと同じで、果皮や種子を浸け込む期間を短くする方法や、

黒ブドウを使用して、あとは白ワインの醸造と同じくする方法、

シャンパーニュのロゼ等で使われている、白ワインに赤ワインを混ぜる方法

などがあります。

 

さらに、ワインは出来上がったあと、ボトル熟成によっても色が変化します。

赤ワインは、初めは濃い紫色や赤色、時間の経過とともに色が徐々に薄くなり、

ワインレッドを経て褐色へと変化します。

一方白ワインは、若いうちは緑がかった薄黄色、その後徐々に濃くなり、

黄色から褐色に向かいます。

 

その他、産地の影響によっても、色合いが変わったりします。

(一般に、冷涼な地域ほど明るく薄い色、日照時間が長く暖かい地域ほど黒っぽく濃い色となります。)

 

色を見るだけでも様々な想像をめぐらすことができる、

本当に、ワインは楽しい飲み物ですね。

 

(酔いどれ店主)

色を楽しみながらの飲み比べにも、最適なセットです!
レザマン・ドゥ・モン=ペラ 赤・白・ロゼ3本セット

ゴラン・ハイツ・ワイナリー試飲会に参加しました!

1983年に誕生したイスラエルのゴラン・ハイツ・ワイナリーは、今年で30周年の「新興」ワイナリーですが、今や世界的にも極めて評価の高いワイナリーです。

 

元来ワインは、西アジア・中東・東地中海沿岸で最初に飲まれ、醸造が始まったアルコール飲料であり、歴史的にはこのゴラン高原、イスラエル・シリア周辺も非常に古くからワイン醸造が行われていた地域です。

 

一方、近代的なワイン醸造が始まったのは1880年代、そしてその100年後にゴラン・ハイツ・ワイナリーが誕生し、ヨーロッパ系主要ブドウ品種であるカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シャルドネ等の栽培が本格化しました。

 

ゴラン・ハイツ・ワイナリーが、優れたワインを安定的に生産できる要因としては、

  1. 恵まれた自然条件 :石灰土・玄武岩等から構成される水捌けに優れた火山性土壌、比較的冷涼で冬に適度な雨が降るがその他の季節は乾燥(特に大事な季節である8-10月の気候が安定)したワイン用ブドウ栽培に最適な気候、多様な品種の栽培が可能な標高400~1,200mに広がる畑(1mの標高差≒1kmの南北移動、仏の主要なワイン生産地域である南北800kmをカバーできる)
  2. 最先端の技術と設備:カリフォルニアから醸造責任者を招聘(ヴィクター・ショーンフェルド氏)し最先端のブドウ樹栽培&醸造技術を導入、ブドウ畑に張り巡らせた気象変化やブドウの出来具合等のデータを収集するためのセンサー、醸造所内の最先端の圧搾、圧縮、ポンプなどの施設やコンピューター制御で温度管理されたステンレスタンク、最先端のドリップ・イリゲーションを用いた灌漑、最高級のフレンチオーク樽を使用した熟成
  3. 最高品質のクローン:ゴラン・ハイツ・ワイナリーは、最高品質のワイン用ブドウ樹のクローンを保有する、仏ENTIV社のイスラエルにおけるエージェントでもある

といったことが挙げられます。

 

 

さて肝心のワインですが、現在日本には入ってきていないものを含め、10銘柄を試飲しました。

 

ヤルデンを象徴する銘柄であるカベルネ・ソーヴィニヨン(ヴィンテージは2009年)、シャルドネ(2011年)他、いずれも強い果実味と適切に効かした樽香のバランスが素晴らしく、余韻も長い秀逸なワインばかりでしたが、今回特に印象に残ったのは、ゲヴュルツトラミネールを凍らせ濃縮させて造ったデザートワイン「ヤルデン ハイツ ワイン 2010」でした。

黄金色、ゲヴュルツならではのスパイシーで濃いライチの香り、1リットル当たり200gと大量に糖分が含まれているにも関わらず、強い酸があるため切れ味がとても良く、甘いモノが苦手な人でもスッキリ楽しめるワインです。さすが「ゴラン・ハイツ・ワイナリー」、何を造ってもレベルが高いなと、改めて感心しました。

 

(酔いどれ店主)

ゴラン・ハイツ・ワイナリー ヤルデン 赤・白2本セット
WINESMART(ワインスマート)では、今後この他にもゴラン・ハイツ・ワイナリーのワインを多数取り扱っていく予定です。

ワインを美味しく飲むための、「適温」って?

他のお酒と同様に、ワインにもいろいろな飲み方や好みもあるので一概には言えないですが、

一般的に、

爽快感、清涼感を楽しみたい時は低めの温度、

香りやコクを楽しみたい時は、高めの温度

が良いでしょう。

 

温度が低いと、酸味は低温では爽快感を伴ってやや強く感じられ、切れ味の良い味わいとなりますが、

温度が高くなると、渋味や苦味、酸味は落ち着いてこなれたものとなり、複雑味やボリューム感、香りが引き立ちやすくなります。

 

ボルドータイプの、ボリューム感があり、重たく、渋みの強い赤ワインは16~18℃、

渋みが穏やかなブルゴーニュ等の赤ワインは、少し低めで14~16℃、

樽の効いたカリフォルニアやブルゴーニュのシャルドネ等の白ワインは、12~14℃、

軽く爽やかなリースリング等の白ワイン、その他甘口のものやフルーティーなロゼワインは、10~12℃

が目安となります。

 

また、清涼感を楽しみたい、シャンパーニュ等スパークリングワインは、4~10℃程度にしっかり冷やして飲むのが良いでしょう。

温度を下げることで、泡が切れにくくなる効果もあります。

なお、スパークリングワインを早く冷やすには、氷水を入れたワインクーラーにボトルを突っ込んでしまうのが一番です。

 

(酔いどれ店主)

厳選ワイン、セラー&グッズのワインスマート

ワインって、なに?

ワインは、原料であるブドウに含まれる糖分を、酵母によりアルコール発酵させて造る

醸造酒であり、単発酵酒です。

※原料に含まれているデンプンを、一度ブドウ糖に分解してからアルコール発酵させた、

清酒やビールは、複発酵酒です。

※ワインに、アルコールや甘味・香りを加えて仕上げる、ポート、シェリー、ヴェルモット等は、

混成酒に区分されます。

※ワイン等果実を原料にした醸造酒を加熱し蒸発させて、その香味成分を集めた蒸留酒は、

ブランデーです。

 

ワインの特性として、

 ブドウのみを原料として作る(水も足しません!)こと

 ブドウの品質が、ワインの味わいにダイレクトに反映されること

が挙げられます。

※イギリスや日本では、ブドウ以外の果物から作った醸造酒を、「フルーツワイン」と呼びます。

 

ゆえに、元来、ワイン醸造とブドウ作りは、とても密接な関係にあり、

ワインは、地域性を色濃く反映した農産物でした。

地域によって、栽培されているブドウ品種も違えば、

収穫のタイミングや醸造方法も、大きく異なっていました。

 

当然、それぞれ多様な個性を持ったものとなり、

ブラインド・テイスティングによって、ワインの産地を論理的に類推することも、

今より容易だったようです。

 

しかし、

同じ生産者が複数の国でワインを造り、

著名な醸造コンサルタントが、世界各地のワイナリーを指導して回り、

世界的な批評家が、ワイン価格に影響力を持つようになった

昨今においては、

 世界的にワインの味わいが画一化してきている

とも言われています。

 

私達「ワイン飲み」が、

批評家の付けたワインの点数や、ブランドイメージだけにとらわれ過ぎず、

自分の飲みたいワインを自由に選び、素直に表現していくことが、

元来ワインが持っている多様性 、それぞれの個性を守り、

より楽しい飲み物とするのに、大切なんでしょうね。

 

(酔いどれ店主)

厳選ワイン、セラー&グッズのワインスマート

ワインを自由に、楽しもう!

お酒を楽しんでいる人は、とてもたくさんいますよね。

でも、ことワインに関しては、

楽しむというより窮屈さ、不自由を感じている人の方が多い感じがします。

 

なぜでしょう?

 

必ずしも適切な例えではないかもしれないですが、

多くの日本人が苦手とすると言われる(私もですが)、

英語に対するものと同じような感覚かもしれません。

 

触れてきた時間は決して少なくない。誰でも少しは話せるはずだが、大きな壁を感じている。

I can’t speak English.

話すことができない、と英語で話す。

ちょっと、おかしな感じ。

 

ワインを飲んだことはあるし、楽しみ、味わうための敏感な五感も持っているはずなのに、

ワインのことは、知らない。

ワインは、わからない...と言う。

これまたちょっと、おかしな感じ。

(同じように、ビールのことを「知らない」「わからない」っていう人、私は見たことありませんが。)

 

なぜでしょう??

 

「ミス」や「減点」を恐れることは、ないのです。

英語も、ワインも、「試験」のためにするものではありません(キリッ

(そもそもワインは、一回も試験を受けなくても良いですし。)

もし、ソムリエやワインショップの店員が、

ワインの知識が少ない人にプレッシャーをかけたり、不親切なことがあるとすれば、

サービスレベルが低いだけ。

 

ワインの知識、ウンチク、あっても良いでしょうが、知らないと楽しめないものではありません。

ワインも、他のお酒と同じです。

いろいろなものを様々なシチュエーションで飲めば飲むほど、楽しくなる飲み物です。

ワインは、少しのマナーと、自分なりの選び方さえ身につけば、誰にでも楽しめるもの

だと思います。

 

ちょっとしたマナーを覚えておいて、

もっと気軽に、いろいろ飲んで、自分に合ったワインを見つけられる機会があれば、

きっとみんな、ワインを自由に、楽しめるはず!

 

そんな想いで、立ち上げました。

WINESMART(ワインスマート)

(そしてこの、ワイン情報&用語辞典。)

 

まだまだ足りないところだらけですが、

みなさんのご意見を踏まえて、段階的にサービスを充実させて、

ワインを楽しめる人の裾野を広げることに貢献できればと考えています。

 

オンラインショップでのワイン販売だけではなく、

ワイン会その他、リアルにワインを楽しむことができる機会も、

積極的に作って行きたいと思っています。

 

ぜひ、応援よろしくお願いします!

 

(酔いどれ店主)

厳選ワイン、セラー&グッズのワインスマート